帯状疱疹とは
身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点(はんてん)と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。この症状に由来して、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病名がつけられました。帯状疱疹は、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
原因
帯状疱疹とは、水ぼうそうを起こすウイルスと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる、痛みを伴う皮膚病です。はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した時は、水ぼうそうとして発症します。多くの人が子供の頃に水ぼうそうにかかり、発症して1週間程度で治ります。ウイルスは、水ぼうそうが治った後も体の神経節(神経の細胞が集まった部分)に潜んでいますが、健康で免疫力が強い間は活動が抑えられています。しかし、加齢やストレス、過労、病気などによってウイルスに対する免疫力が低下したときに再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。
治療
治療は、抗ヘルペスウイルス薬を中心に行われます。抗ヘルペスウイルス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどをやわらげ、治るまでの期間を短縮します。さらに合併症や後遺症を抑えることも期待されます。また、必要に応じて、消炎鎮痛薬や神経障害性疼痛治療薬を内服することで帯状疱疹後神経痛を残さない治療を心がけています。
注意点
- できるだけ安静にしましょう
帯状疱疹は疲労やストレスが原因となり、免疫力が低下したときに発症します。
十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的な安静を心がけることが回復への近道です。 - 患部を冷やさないようにしましょう
患部が冷えると痛みがひどくなります。
患部は冷やさずに、できるだけ温めて血行を良くしましょう。
ただし、使い捨てカイロや温シップ薬は、やけどやかぶれに注意して使いましょう。 - 水ぶくれは破らないように気をつけましょう
水ぶくれを破ると、細菌による感染が起こりやすくなります。
細菌による化膿を防ぐためにも、患部は触らないようにしましょう。 - 小さな子供との接触は控えましょう
帯状疱疹が他の人にうつることはありませんが、
水ぼうそうにかかったことのない乳幼児に水ぼうそうを発症させる可能性があります。
よくある質問
- 帯状疱疹を予防することはできますか?
- 帯状疱疹は水ぼうそうのワクチンを接種することで予防することができます。保険適応にはなりませんが大人になつてからも水ぼうそうのワクチンを接種することで帯状疱疹を予防できるので、高齢者の方は一度医師に相談することをお勧めします。