とびひとは
とびひは正式名称を伝染性膿痂疹といい、細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。汁が出たり水ぶくれ、皮むけやかさぶたがみられます。子供に多いですが大人でもなることがあります。とびひは原因菌がうつることによって体の皮膚表面に広がる疾患で、火の粉が飛ぶようにうつると言い慣わされたことから「とびひ」と言われるようになったようです。
原因
とびひは、虫刺されや汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷にブドウ球菌や溶連菌がが入り込み、感染することで発症します。
当院では原因菌を特定するために、培養検査を行っています。
とびひの症状
とびひにはみずぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたができるもの(痂疲性膿痂疹)の2種類があります。
水ぶくれができるもの:水疱性膿痂疹
皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちにに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。
かさぶたができるもの:痂疲性膿痂疹
皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。
治療
とびひには、原因となる細菌を抑える抗生物質の飲み薬・塗り薬を行います。かゆみが強く湿疹を伴っている場合は、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイドの塗り薬も行います。
注意点
- 患部を掻いたり、いじったりしない
とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。
患部に触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。 - 皮膚を清潔に保つ
原因となる細菌を減らすために、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。
患部はこすらず、石けんをよく泡立て、泡で丁寧に洗い、その後はシャワーでよく洗い流しましょう。 - ・タオルや衣類は共用しない
タオルや衣類を介してとびひがうつることもあります。共用しないようにしましょう。
よくある質問
- 登校・登園してもいいですか?
- 治療を開始して、病変部分をしっかり処置し、ガーゼなどでしっかり覆ってあれば登園・登校はOKです。ただし、症状がひどく、熱が出るなど全身状態が悪い場合は登園・登校は控えてください。
- とびひの予防はどうしたらいいですか?
- 特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、シャワーをさせ、泡立てた石鹸で病変部をそっと丁寧に洗い流します。ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子供たちの後で入浴させる方がよいでしょう。入浴後は、滲出液などが周囲に接触しない様に、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。また、衣類や寝具をこまめに取り替えます。タオルは家族と共有しない様に気を付けましょう。手洗いの励行、爪を短く切り、かきむしって皮膚に傷つけたりしないようにさせることが大切です。